2021年8月12日木曜日

「子育てって誰のもの?」

「子育てって誰のもの?」 コドモンテ モンテッソーリ 食育 子育て
 こんにちは、さくらです。急に涼しくなって、猛暑の疲れがどっと出てしまった週末でした。

今回は「子育てって誰のもの?」と、日本語表現としては、ややおかしなタイトルを付けてみました。

私がこの疑問を頭に浮かべたのは、約5年前のことです。その時、子どもが三日間だけの幼児教室の夏期講習に参加しており、見学をしていました。

すると、子ども達は体を使ったゲームを始めました。子ども達はポイントをかせごうと真剣そのもの。とても簡単なゲームだったので、難なくどの子どももポイントを取ることができました。

驚きは、ゲーム終了後です。先生曰く、「はい、皆、上手にできましたね。でも、どうかな?簡単なのは出来て当たり前。僕だけは、もっともっとカッコよく遠くまで投げられるよっていうところを、見せないとダメなんだよ。」

「はい、じゃ、やり直ししましょう。」

次にどうなったか?その時点から、子ども達は「演技者」へと変貌してしまったのです。そしてゲーム終了後は、勝ったチームに「万歳!」のやり方を指導。

この時、「子育てって誰のもの?」と強く感じてしまったのです。

その後、考えていた時に思い出したのが、自分の子どもが2歳くらいの時に、読んで感動したモンテッソーリ教育の本でした。子どもが2歳くらいの当時は、その本を参考にモンテッソーリ教育の自宅版を工夫して作っていたのです。

もう一度、図書館に借りに行き、読み直してみると、当時は目に入らなかった部分に、本当に素晴らしい内容が書いてありました。答えはもう見つかりました!

「子育ては子ども自身のもの!」・・(日本語がややおかしいのは承知の上です。)

私の好きなモンテッソーリ女史の文章に、「自分自身の主(あるじ)になる」という表現があります。

誰かに言われたからやる、皆がやるから一緒にやる。その前に、まず自分でよく考えて、自分のやるべき事を決断できる、それが主(あるじ)ということでしょうか。

自立心、自律心は、自分が自分を育てたいと念じた時に起きる「成長」だと思うのです。この事を思い出すたびに、私こそが自立し、自律できる人間として成長しなければならないと、思ってしまうのです。

いつも場面ごとに、胸に手を当てて聞いてみるつもり!

子どもの学芸会の席取りのために走り、何席も押さえてしまうようなこと。

子どもの喧嘩を聞いて、第三者を巻き込んで問題にするようなこと。

親が子ども同士のいじめのきっかけを作るようなこと。

噂を信用して、本質を見ずに自分も噂に加わるようなこと。してないかな。

そして、教育をめぐって利権を争ったり、親の不安をあおって儲けようとしたり、教育を振りかざして親や子どもを追い詰めたり、そのような事は子育ての弊害でしかなく、答えは子ども達の中にあるはずだと思うのです。

「子育てって誰のもの?」

道に迷わないように、私自身も親として成長できるように、いつも問いかけていきたいと思います。

さくら

0 件のコメント:

コメントを投稿