2021年8月13日金曜日

「寝顔にごめんね。」

 さくらです。

木曜に飛び入り!ごめんなさい。忙しくて月曜の更新がなかなか出来ておりません。

今、また少し新たな資料と格闘(いや、勉強@@;)しており、素敵な発見をしてしまいました。

「子どもを全人格的に受容する。」

「寝顔にごめんね。」 コドモンテ モンテッソーリ 食育 子育て
もう!そんなの当たり前じゃない!と思いながら、資料を読んでいると・・・・、親自身も、誰か愛する人に「すべて」を受容されたこと、あるかしら?と考えさせられました。

「すべてを受容する。」 注意これは悪い行動も、受け入れるという意味ではありません。

今日の私を振り返ってみると。

忘れ物してない?マフラーしたら?早くお風呂に入ってね!お野菜も食べようね!等々、まだまだあるぞ。

「?」やら「!」やら、「こうあって欲しい」という、私の考えで発言をしてることに気付きます。

(もちろん、これは、子どもの我儘を許し、何でも好きなようにさせるといった、「間違った自由を与えよ」とは、違う意味です。)

気をつけないと、親がこうして欲しい、こうあって欲しいというのが、マフラーや野菜、躾に関する事柄ならともかく、「医者になって欲しい」とか、「コンクールで入賞して欲しい」とか、「プロゴルファーになって欲しい」とか、ずんずん発展ということになりかねません。

それは、子どもの人格を受容しているだろうか。否。

愛情が過保護になり思いを押しつけて子どもを導く、これでは子ども自身が「人生の主人公」にはなれません。

さてさて、私と一緒に、今日の発言を振り返って下さった読者の方。

ここが親として、本当に難しい部分です。躾や規律などの教えるべき事と、子どもの人生の脇役であり続ける事。

今日は、ちょっと主人公になり替わりそうだったな、と思ったら、子どもの寝顔につぶやいてみましょうか。

そして、また改めて、子どもの中にある成長力を信頼しましょう!

ママの中の成長力もね。

では!

さくら

0 件のコメント:

コメントを投稿