2021年8月31日火曜日

「遊ぶおもちゃと、遊ばれるおもちゃ」

こんにちは。

先日、銀杏の木を見上げたら、ついに小さな葉の赤ちゃんが生まれていました。桜が散る頃にちゃんと出てくる自然のサイクルを目にすると、「子どもにも成長のサイクルがあるのだな。」と実感させられます。

成長のサイクルの中で、子どもの生活に現れる独自の活動を、モンテッソーリ教育では「敏感期」と名づけています。敏感期?なんだかよくわからない・・と思いますが、決して言葉そのものにとらわれる必要はありません。

敏感期の説明は詳しくは検索して頂くとして、簡単に言うと「子どもがある能力を身につけようとして、そのある物(こと)にとても敏感になって、自分から働きかけて、何度も繰り返す一定の期間」ということです。とくに6歳までの子どもは次から次へと敏感期が現れます。

モンテッソーリ おもちゃ 敏感期

例えば、ボウロをつまんでは放り投げる、水を出したり止めたり、壁のでこぼこを指でなぞる、紙をくしゃくしゃにする、階段を上りたがる、などなど、普段の生活で子どもを観察すると、自分の子どもがその時期にどんな能力を身につけたいと望んでいるかがよくわかるはずです。

かたや、最近気になる子どもの遊び。

児童館に行っても、公園に行っても、必ず見かけるのは携帯ゲーム機でずっと遊んでいる子ども達。ゲームそのものへの考え方は家庭によって違うと思いますが、出生児縦断調査などによると、ゲームを始める年齢が5歳くらいにまで低年齢化してきているそうです。

5歳、といえばまだまだ敏感期の真っ只中。退屈な場所であればともかく、たくさんの遊具、自然、工作、本などがある場所で、それに見向きもせずゲームに没頭しているのは、あまりに勿体ないことではないでしょうか。

遊ぶおもちゃと遊ばれるおもちゃ

指でボタンを押すだけで、音声や光や映像によって遊びを与えてくれる魅力的なおもちゃが世の中にはあふれています。

一見して子どもが飛びつき、欲しがるので、ついつい与えたり頂いたりしがちですが、あら、もう飽きちゃったの?という経験ありませんか。私は実際に何度もしてきました。(もっともゲームは、飽きないように大人の戦略が盛り込まれているそうですが・・・。)

遊ぶおもちゃと、遊ばれるおもちゃ」モンテッソーリ 敏感期

子どもをよく観察して、敏感期かな?と思う活動を見つけたら、それに関する遊びを与えてみてはいかがでしょう。敏感期の子どもはおもちゃに主導権を握られるより、自分が主体となって遊べるおもちゃに夢中になることで、より成長すると考えられます。

・新聞紙(びりびり、紙ふぶき、筒にする、家を作る、洋服を作る、ボールにする)

・毛糸(ぐるぐる巻く、あやとり、スパゲッティ作り、指編み、体や部屋を測る、ちょうちょう結び)

・ストロー(水をうつす、しゃぼん玉、曲がるストローで工作、触角にして虫ごっこ、はさみで切り目を入れて花形に開く、切ってテグスを通してアクセサリー作り)

・空き瓶(フタとビンの合わせパズル、紙粘土をつけて入れ物づくり、紙の小さな玉を作って投げ入れる、水を汲んで違うビンに移しかえる、花から色水作り)

つみき、ドミノ、ブロックなどは言うまでもありませんが、少し想像力を働かせれば、家の中にあるものがたちまちおもちゃに変身します。

ちなみに小学校の受験でも、このようなものがよく使われるそうですから、やはり子どもが主体的にどう活動できるか?というのは、その子どもの成長を知る大きな鍵なのかもしれません。

ゲームに子守りを任せずに、子どもの敏感期を発見してみましょう!

さくら

0 件のコメント:

コメントを投稿